WEKO3
アイテム
精神的問題を抱える生徒への関わりの実際
https://yachts.repo.nii.ac.jp/records/196
https://yachts.repo.nii.ac.jp/records/196200cc751-d7c8-424d-8659-8311c8a49729
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-06-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 精神的問題を抱える生徒への関わりの実際 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | -中学校・高等学校養護教諭へのインタビュー調査- | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 養護教諭 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中学校 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高等学校 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 精神的問題 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nursing teacher | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | junior high school | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | high school | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | mental problem | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | support | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
今野, 浩之
× 今野, 浩之× 佐藤, 大輔× 髙谷, 新× 田名部, 由香× 青木, 実枝 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 2674 | |||||
姓名 | コンノ, ヒロユキ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 2675 | |||||
姓名 | サトウ, ダイスケ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 2676 | |||||
姓名 | タカヤ, シン | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 2677 | |||||
姓名 | タナベ, ユカ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 2678 | |||||
姓名 | アオキ, ミエ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は、精神疾患の好発年齢である中学校および高等学校の生徒に着目し、養護教諭が精神的問題を抱える生徒との日々の関わりの中で捉えている現状と課題を明らかにすることである。A 県内の中学校および高等学校の養護教諭4 名を対象とし半構成的面接調査を実施、インタビュー内容を逐語録に起こし、意味内容の類似しているものを帰納的に分類しカテゴリー化した。カテゴリーは『捉えどころのない現代の生徒の特徴と人間関係』『地域との共同と社会資源活用の必要性』『家庭環境の把握と保護者との関わり』『関係機関への期待と認識の不一致』『教師としての信念と葛藤』『職員間の協力体制を整える』の6 つが抽出された。養護教諭は学校外の関係機関との調整の必要性を認識しながらも、実際の調整では支援の方向性の違いを感じていた。社会的背景や生徒の家庭環境から、捉えどころのない現代の生徒の状況に葛藤を抱きつつ、担任や他の職員との協力体制をとり、試行錯誤しながら生徒への支援を行っている現状が明らかになった。 | |||||
書誌情報 |
山形保健医療研究 en : Yamagata Journals of Health Science 号 21, p. 43-50, 発行日 2018-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1343-876X |