ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 山形県立保健医療大学
  2. 山形県立保健医療大学-紀要論文
  3. vol.03 2000

発達障害児の言語獲得研究に関する近年の動向 学校教育における応用行動分析的実践研究の成果を中心に

https://yachts.repo.nii.ac.jp/records/165
https://yachts.repo.nii.ac.jp/records/165
8c2dd04a-c8a3-4d2f-b10f-ee85797cbba1
名前 / ファイル ライセンス アクション
2000.13.pdf 2000.13 (6.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-11-08
タイトル
タイトル 発達障害児の言語獲得研究に関する近年の動向 学校教育における応用行動分析的実践研究の成果を中心に
タイトル
タイトル The Current Trend of Studies on Acquisition of Verbal Behaviors in the Developmental Disordered: Focusing on Practical Studies based on Applied Behabior Analysis in School Education
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語行動
キーワード
主題Scheme Other
主題 行動
キーワード
主題Scheme Other
主題 発達障害
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 佐竹, 真次

× 佐竹, 真次

WEKO 2469

佐竹, 真次

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1970年代後半に提案された発達障害児に言語行動を訓練しようとする機械利用型指導法の影響の基に,教育現場で展開された応用行動分析的言語指導を中心に概説した.標的とされた言語行動は物品要求言語行動,行為要求言語行動,教示要求言語行動,報告・伝言行動,会話的行動であった.指導手続きは時間遅延法,マンドモデル法,言語プロンプトを用いる技法が主流であった.言語行動を指導する場面としては,遊び,教科,作業学習,係活動,給食,お茶の時間,歯磨き,掃除,帰りの支度,劇指導など様々であった.ほとんどの研究では般化の評定がなされ,刺激般化,場面般化,対人般化,反応般化の確認も得られていた.今後は言語行動の応用行動分析的指導技法を教育・療育・福祉のカリキュラムに系統的に組み込んで整合させること,獲得・般化した言語行動が役立っているかを正確に評価すること,QOLを高めるために社会的環境調整・援護の手続きを検討することが必要である
書誌情報 山形保健医療研究

巻 3, p. 83-97, 発行日 2000-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1343-876X
医中誌ID
識別子タイプ ICHUSHI
関連識別子 2000230797
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 08:59:35.590784
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3